嫌な思いをするライン。
私の職場の施設長は、凄くライン好き。
何でもかんでもライン連絡。
お休みの日にも、ラインが来る。
不愉快になることがほとんど。見なきゃよかったと思う。
今日のラインも、何があったのか知らないけれど、長文。
出だしが、平均年齢をほぼ超えた方々にから始まる。
若いスッタフに対しての言動について、修正しろという内容。
これって、ラインで送ることではないと思うが。
指導するべき人にきちんと、話をしてあげるべきだし、一方的だと思う。
- 自覚がない人は、こんなラインを見ても治すわけがない。
私からすれば、指導者であるあなたのこのやり方は、余計、うわさを広めて、知らなかった人間まで巻き込み、この施設の人間関係は、問題ありと思ってしまうだろう。
ことが大きくなるし、若い人の誰が、チックているのかということになる。
そうすると、余計に、当事者の人は、意地悪をするだろうし、このラインに招待された人は、嫌な思いをしていると思う。
本末転倒というか、何も解決しない。
それにしても、変わった人だ。
私は、職員の人たちはと余り関わりになることがないので、4時間のパートの為時間いっぱい仕事をしているので、蚊帳の人状態。
職員とは、仕事のことを聞かれれば答える程度。
それにしても、やめる人が多くて、入ってこない。私が働くようになって、何人が辞めたか。
介護の現場は、常に人手不足。
人間関係のことは,社会に出れば当たり前にある。
もまれていくから、成長するし、生きていく知恵もつく。
それにしても、これでは、解決しないだろう。
「常識的には、絶対にしてはいけない行動や言動を耳にします」これって、どこからと思ってしまう。
「上記のような発言や行動をしたことがある方、申しでなくてもいいです。必ず今までの自身を振り返っていただき、修正してください。」
ある意味公開処刑。
これは、どんな言い訳をしたとしても、リーダー的人材を信用していない行動。
そして、この施設長が信頼されていないと言うことではないかと思う。
かくいう私も、この施設長に対しては、管理能力、指導力を疑っている。
自分に自信があれば、相手と直接向かい会うべき。
当事者のどちらの意見も聞くべき。
一方的判断では、刃傷松野廊下である。偏った判断は、問題を大きくするだけ。
常識的に考えればというのであれば、大切な指導するべきことを、ラインで済ますと言うのはいかがなものか。
組織という形があるのだから、指導するべきリーダー全体で、勉強会をするなり、問題解決をするためのカンファレンスをするべきだと思う。
若い人の問題点もあるだろうし、折り合いをつけるべき部分、共有するべき部分など、問題提起をして、みんなで考えることで、変えことができると思う。
自分の考えを一歩的にいうだけでは、何の解決にもならない。
ヒステリーな指導者の愚痴を聞いただけ、伸びしろも何もない。
他人に、不快感を与えるだけ。
私は、こう考えているのになぜあなたたちは、従わないの。本当にどうしようもない人達ね、それでも、大人なの。社会的に成熟している皆さんなのにと言葉の中に、相手をさげすんでいる感情が見え隠れする。
築かせてあげることそう、気づかせるのではなく、「築かせる」である。
気づくことができる人は、自分を律することができるが、気づくことができない人には「築かせる」である。
人間関係は、難しい問題だが、それはすべて感情、思いが人それぞれだから。
その人のためと思った言動も、受け取る側が自分のためと思わなければ、嫌な上司、嫌いな先輩、苦手な同僚である。
この年になり、言いたいことも言うが、職場では、めんどくさいのでできるだけ、かかわらない。仕事で、声がかかれば対応するが、基本、私が、上の管理者に対して三行半を持った場合は、淡々と仕事をするだけ。
噂や個人的にかかわりを持つのは、共感してほしいから仲間が欲しいから。
今回のラインで、個人的のラインをしてはいけないということが送ってきていたが、これは、暗に徒党を組むなということにもとれる。
リーダー同士なら、個人的相談もあるかもしれないと思うが。
何事も、取り方かもしれない。
今回のラインは、私的には「アウト」と思っている。
人間関係に絶対的な対応はないかもしれないが、人間は思いを伝えあうことができる。伝えることで一緒に考え、解決できるのではないかと思う。
ライン、メール対応は、大切なことを伝えるものではないと思う。
相手の反応を、確認して、大切なことは伝えるべき。
プロポーズを、ラインで伝えてもらって、うれしい女性はいない。