老春時代の満足生活情報発信局(日々の暮らしと人生物語)

人生100年折り返し点からを心地よく過ごし、もっと魅力的人間になる「楽しく楽しく生きる」事をモットーに頑張るつぶやき日記です。

成人式から考える社会の課題。大人への不安と教育の限界。若者と学校の未来。

老春時代日記。2025年1月13日成人式

成人の年齢が18歳。結婚年齢が男女ともに18歳。

成人式の日二十歳(はたち)。

高校が、義務教育のような環境になる。まだ、働かず親に養われている時点なのに、成人ってと思う私。

自分が18歳の頃。政治も経済も興味がなかった。

貧困だったこともあって、生きること、生活することに一生懸命で、早く大人になることを、考えていた。

大人になることとは、私の中では、働いてお金を稼ぐことだ。

だから、親の保護下にあって働かない子供が、成人ってと思っている。

私は60歳を超えている。

その中で、成人の日は、今の社会情勢にあっているのかなと考える。

インターネットなどで、出会い系サイトなど若い少女たちの性問題が多発している。

以前は、16歳で女性は結婚ができた。これは義務教育がすめば、働けて、生活ができる。

16歳、17歳の少女の出産。これからどうなるのだろうか?

子供ができても18歳にならないと結婚ができないと言うことは、その子供は生まれた時から私生児?認知方式?父親の欄に名前はない?

昨今は、少子化で子供が少なくなっいるのに、結婚できる年齢が上がれば、その子たちは世間の目を気にした、周囲の人間によって、殺されるのだろうか?

18歳成人だけど教育社会は、経済や政治の勉強は重視していない気がする。

生きることを教えるシステムがない。

学校という集団の中で怒っている問題。カースト制度の様な感がゆがめない。

勉強ができて優等生が、学校という社会で教師から、優遇されて成り立つ環境。

社会に出ると学歴は、必要なものであること確かだ。だけど、生きる上では大した問題ではない。

学校では、生きると言うことがザバイバル、知恵と勇気と行動力がいると言うことを教えない。

学力優先で、育った子供が、大学や会社に入り井の中の蛙を経験し、精神病が発症する例を精神科看護師として、見てきた。

18歳で、大人なの?学校に通ったままの自分を感じて、大人としての自覚や責任、義務をしっかりと自分の中にはぐくむような制度、教育が今の日本にあるの?

18歳の成人。選挙権を持つ。だけど、選挙投票日に若者が、選挙に来ていただろうか?

未来の若者そして、日本の国に色々な不安を感じている私。


www.youtube.com