老春時代の満足生活情報発信局(日々の暮らしと人生物語)

人生100年折り返し点からを心地よく過ごし、もっと魅力的人間になる「楽しく楽しく生きる」事をモットーに頑張るつぶやき日記です。

旦那シリーズ #11 親の介護?それ食べられるの?レベルのうちの旦那

旦那シリーズ #11

親の介護?それ食べられるの?レベルのうちの旦那

ある日、私は旦那に聞いた。

「親が介護必要になったら、どうするつもり?」

旦那の答えは実にシンプル。
「家で見る」

──出ました、思考停止ワード。
「家で見る」って、テレビか?YouTubeか?
現実の介護は、再生ボタン押せば終わる話じゃないんだよ。


机上の空論オトコ

義父が介護必要になったらどうするのか。
義母は車の免許なし、妹は県外、頼れるのは長男=旦那。
でもこの男の頭の中では、「家で見る」=魔法の呪文らしい。

家はバリアフリーでもない、車の運転もできない。
その現実を指摘しても、返ってくるのは「……」か「まあ、なんとかなるやろ」。

なんとかなるわけないだろう。
アンタがなんとかならないからこっちが胃薬飲んでんの!


コミュ力ゼロ親子

旦那と義両親は言葉が足りない。
会話はまるで暗号。
結婚してることすら隠してるから、私は存在しない設定。

なのに義両親は「困ったら息子が助けてくれる」と思っている。
──いやいや、助けられるわけないでしょ、この理解力ゼロ人間が!
むしろ、こっちが介護申請したいくらい。


未来の私のシナリオ

最悪の未来はこうだ。

  1. 旦那が実家に戻って「介護戦力ゼロの長男」を演じる。

  2. 私は一人暮らしで平和を取り戻す。

  3. もしくは、この際スッパリ離婚して自分のマンションに帰る。

……うん、この3番が最強に魅力的。

だって私は腎臓病持ちで還暦過ぎ。
他人(=義両親)と今さら同居なんて、拷問以外の何物でもない。


男ってなぜこう?

男ってどうしてこうも介護を「他人事」と思えるのか。
「家で見る」で済むなら、介護施設訪問看護もこの世に存在しないわ!

私の息子たちも「母さんがボケるなんて考えられん」と言う。
いや、ボケるよ。誰だって老いるの。
むしろ今から全力でボケる準備体操してるわ。


まとめ

旦那に「介護」を聞いても返ってくるのは薄っぺらい答え。
それを聞いている私はただひとこと思う。

あんたのほうが先に介護必要になるんじゃね?