老春時代の満足生活情報発信局(お金と暮らしと占いと人生物語)

還暦を迎え、人生を心地よく過ごし、もっと魅力的人間になる「楽しく楽しく生きる」ヒント探しブログです

慢性腎不全だけど、焼き肉を食べに行った。食事療法をしている人たちに、一年に何回か、好きなものをお腹いっぱい食べる。

昨日は、夫と焼肉を食べに行った。

 

ぐりぐり屋。17時に予約。


www.youtube.com

税込み2200円の食べ放題。と言っても今日は、バスディークーポン仕様なので、1000円の値引きあり。

 

ここの焼き肉は夫が大好き。やみつきカルビがお気に入り

 

45品の食べ放題。

 

85品の食べ放題もあるけど、二人ではそんなに食べれないので、45品の食べ放題で十分。

 

私は、オートファジーをしているので、いつも、18時までに、夕食を食べ終わるので、それに合わせての、夕食。

 

さて、さて、今日は朝から、バナナ1本。こんにゃくスープのみ。食事療法の1600calを全部、焼き肉のために。

 

タンパクは、この際無視。塩分も、仕方がない。

 

でも、たまにこうして、焼き肉や寿司を食べに行っている。

 

焼肉は久しぶりだ。

 

現在、炭水化物を食べないので、ひたすら、肉のみ。パクパク。

 

最近、焼き肉屋さんって、レモン汁が置いてあるからうれしい。

 

焼いた肉を、レモン汁の中にたっぷりつけて、たれを落とす

 

少しでも、塩分カット。

 

腎臓が悪くなる前は、ごま油と塩をたれ替わりで、たれ付けしていない肉を焼いて食べていた。今は、塩分制限があるから、いつもレモン汁だ。

 

ナムルの盛り合わせ。キムチの盛り合わせもせっせと口に運ぶ。

 

夫は、ご飯を二杯食べている。

 

ぐりぐり屋のコンロは炭火。だから、とてもおいしい。

 

私たちは、普段の食事は、鳥と豚肉なので、牛肉は、焼肉に行った時だけしか食べない。

 

基本中華や和食が多いので、ほとんど牛肉を買わない。

 

すき焼きもたまに、いいなと思うけど、私が食べれないので、肉たっぷりのおかずは作らない。

 

すき焼きなんて、一人で食べてもおいしくないだろうから、家では作らない。

 

肉タンパク、卵、たっぷり。タンパク質がいっぱい。

 

一口食べたら、おしまいだもんね。

 

夫が、一人でおいしそうに、食べてたら、絶対に嫌だもんね。それに、お酒も飲みたくなるよね。

 

夫はかっらきし、お酒はだめだけど。

 

前の結婚の時には、すき焼きも焼肉も、家で、よくしていた。

 

なんせ、楽だから。冬は鍋料理、夏はすき焼き、焼き焼きは、定番だった。家族が多いと本当に楽なメニュー。

 

大勢で食べるとおいしいし。子供たちも喜んで食べる。

 

次男から、「俺の家は、食事が豪華だったのかなと高校生の時に思った」

 

「なんで?」

 

「普通の家は、俺の家のように、月に何度も焼肉なんか食べないって、言われたから。」

 

「ふ~ん、そうなの。お店していたから、お肉安く手に入ったこともあるかな。」

 

「食べ物屋の息子だったからか。でも、自分の子供にも、俺のように食べさせてやりたいな。」

 

「そうだね、しっかりと稼ぎなさい」

 

確かにね、食べ放題でも、子供4人大人3人だと、15000円はかかるものね。

 

今は、私の身体が食事療法をしているので、誰かと一緒に食事を行くことがあまりない。

 

昔は、何も気にせずよく外食に行っていた。

 

子供4人で、回転ずしに言ったら、20000円で、おつりがくるくらい。

 

懐かしい話。

 

過去のことが夢かというほど、焼き肉を食べなくなった。

 

1人、家で食べる焼肉なんておいしくないもんね。

 

一年に何度か、夫とささやかに、食べに行く焼肉もおいしいものだ。

 

普段は、いっぱい、我慢しても、たまには美味しものを食べることが、食事療法をうまくすることにつながると思う。

 

夫と私は、焼肉を食べた次の日は、昼ごはんを食べれない。お腹が空かないから。

 

今日は夫が、準夜なので、13時30分に、バナナとヨーグルトを食べた。

 

夕食用の弁当は、ちょっと、ボリュウームがある弁当を持って行ってもらった。

 

このところ和食中心だったので、ハンバーグ弁当。煮込みハンバーグの上に、見えないくらいのポテトサラダ、きゅうりの和え物、ゆで卵。ほうれん草とベーコンの炒め物。

 

写真を撮るのを忘れたので、アップできない。

 

食事療法をしている人たちに、一年に何回か、好きなものをお腹いっぱい食べたからと言って、病気は進行しない。

 

たまには、家族と好きなものを食べることで、日々の食事療法が、苦にならないと思う。